MATERNITY LEAVE

産休育休

ハッピー・パートナー企業(パパ・ママ子育て応援+)の認定を受けました。

新潟県では、男女がともに働きやすく、仕事と家庭生活等が両立できるよう職場環境を整えている企業等を「ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)」として登録しています。
また、その中でもより積極的に取り組んでいる企業に対して「パパ・ママ子育て応援プラス」の認定をしており、システムスクエアもその一員です。
これにより28日以上の育休を取得した男性は、新潟県より5万円の補助金を受けることが出来ます。

取得から復帰までサポート

対象者には個別面談をし、丁寧にヒアリングを行います。その後、上長も含めて取得までの業務、復帰後の働き方などについて打合せを実施。復帰時も定期的な面談などのフォローを行っています。

短時間勤務制度はお子さんが小学校就学まで利用可能

法律上は3歳までのところ、当社はお子さんが小学校に上がるまで短時間勤務が可能です。育休復帰後も安心して働いていただけるように制度を作っています。

他にも・・・

・出産お祝い休暇
・結婚、出産お祝い金 などの福利厚生も!

VOICE

従業員の声

Bさん

20代女性

新卒入社後、検査機の基板作成や検査業務に従事。多能工化を促進している中で、様々な業務習得に励む。
2021年より産休育休に入り、2022年8月より職場復帰し短時間勤務にて就業中。

育休を取得してみての感想を教えてください。

約1年間あっという間で、育児に追われていました。自分の都合で動けないのも大変でした。大変ではありますが、子供が本当に可愛くて毎日楽しいです。今は保育園にも入れ、だいぶ落ち着きました。夫と一緒に力を合わせて育児をしています。

産休育休取得するにあたり周囲の反応はどうでしたか?

皆さんすごく祝福してくださいました。また、すれ違う他部署の方にもおめでとうと声をかけてもらえて嬉しかったです。 業務中も、お腹に赤ちゃんがいるということで、体調にとても気を使っていただきました。こまめに声をかけてもらったり、立ち作業が無いように調整してもらったり。引継ぎもスムーズにできるように業務棚卸など上司と一緒に行いました。

会社に復帰するにあたって、当時はどういった心境でしたか?

正直すごく緊張していました。1年ぶりに働くので、作業も覚えているか不安でした。 でも、復帰前に業務の内容や、変わったことなどを面談で聞いていたので心の準備はしやすかったかもしれません。その際に部署の皆さんにお祝いしていただき、すごく嬉しかったと共に久々に皆さんのお顔が見れて復帰するんだという実感が湧きました。 実際に復帰してからは、皆さんがすごく優しくフォローしてくださり、手順書も準備されていたのでやりやすかったです。

短時間勤務で働いてみてどうでした?

短時間にして、すごく助かりました。子供がいると、予期せぬ事態が起こりやすく、余裕を持って動かないと間に合わないことが多いので。朝の離乳食の時間もありますし。家事も育児をしながらだと倍以上時間がかかりますし。 会社では、退勤時間である4時前になると「そろそろ時間だよ、大丈夫?」と周囲の方が声をかけてくださいます。また、少しでも過ぎて作業していると、「時間だから代わるよ」「明日でも大丈夫だよ」と声をかけてくれるので非常に帰りやすい環境です。嫌な顔をする人もいません。周りの方にすごく感謝しています。

Tさん

30代男性

フィールドエンジニア中華圏担当として従事。
2023年11月、第二子出産時に計28日間の育休を取得。その後数か月はテレワーク中心に勤務。
また、会社がハッピーパートナー企業(パパ・ママ子育て応援プラス)に認定されているため、県より5万円の助成金を受給。

取得まではスムーズでしたか?

育休の期間を決めるにあたって、上司や人事担当者と面談を行い、仕事の調整や休業中に受けられる給付金の額等の確認をしました。業務は、ちょうど新卒が入ってきたところだったので、休業取得の2か月前から少しずつ引継ぎを行いました。関連部署からの協力も得られ、イレギュラーはあったものの計画的に準備できたと思います。

育休中の嬉しいエピソードを教えてください。

最初、上の子がお母さんを赤ちゃんに取られてしまったように感じたようで、下の子にいじわるをすることも多くありました。最近はやっと受け入れることが出来たようで、赤ちゃんを優しく触りながら「かわいい」と言っており、それを見てパパは感動しています。

育休を取得しての感想を教えてください。

育休期間中、上の子と過ごす時間が増えました。今まで「ママ大好き、パパは嫌」という子でしたが、今では「パパがいないと嫌」になってしまい、嬉しいですが困った状況です。 育児は本当に大変で仕事より疲れます。現状、テレワーク中心とはいえ仕事があるので、奥さんが一人で子供2人の面倒を見る時間が長く、申し訳なく感じています。最近マイホームを購入したこともあり、金銭的な不安で諦めましたが、本当は1年間取得したかったです。

Mさん

20代男性

メンテナンス職として営業所勤務。
奥さんが出産を終え退院するタイミングで2週間、その後2か月間と2回に分けて育休を取得。

育休中の嬉しいエピソードを教えてください。

子どもが生まれ、早い段階から長い時間一緒にいられたのが良かったです。寝かしつけもだいぶ上達し、奥さんよりも早く寝かせられるようになりました。今では僕が寝かしつけ担当です。また、子育てに向き合い、この期間中にオムツやミルク、お風呂などをマスターできたので、復帰後も育児をしやすかったです。そのおかげか、子供も親だと早い段階から認識してくれたように思います。僕が抱っこして泣き止んでくれるのは、親としてすごく嬉しいです。

復帰はスムーズでしたか?

スムーズでした。育休期間中、代替人員として本社から応援が来ていたのですが、復帰時はその方が引継ぎを丁寧にしてくれたので助かりました。営業所の方も、気を使ってくださり、なるべく残業や土日出勤が起こらないように調整をしてくれました。 とてもありがたかったです。

今後会社に期待していることはありますか?

会社にというか、国の制度的にもう少し分割取得が出来ると良いなと思っていました。2022年10月より法改正され育休の分割取得が出来るようなので、すごく良いと思います。

従業員の皆さんと そのご家族が幸せに暮らせるように、
出来ることはまだまだ たくさんあると考えています。

もっと育児がしやすい職場になるように。
介護と仕事を両立できるように。
様々な個性を持った方が働けるように。
もっと良い会社になるように。

システムスクエアは職場環境改善にこれからも取り組んでいきます。